教会は「みことばの風呂屋」、牧師は風呂屋の親父だ
2009-05-29


2009年5月29日早天メッセージ原稿

聖書箇所
 ルカの福音書10章38−42節(この日記の最後に記します)
 
 昨年、ザカリヤやシメオンなど、ルカの福音書に登場する人物を取り上げて、何回か説教をさせていただきました。その時にはマルタとマリヤについても、いずれしたいと思っていました。しかし、なかなか一つのまとまった説教になりそうな気がしなかったので、とりあげることができず、そのうちに、このルカの福音書の人物シリーズも自然消滅という感じになってしまいました。
 さてしかし、最近、私の中であるテーマが大きく膨らんで来ていて、そのことを話すのに、この聖書箇所がふさわしいように思いますので、取り上げることにしました。今日、特に注目したいのは、39節と42節です。

「彼女(マルタ)にマリヤという妹がいたが、主の足もとにすわって、みことばに聞き入っていた。」
「どうしても必要なことはわずかです。いや、一つだけです。マリヤはその良いほうを選んだのです。彼女からそれを取り上げてはいけません。」

 きょうのテーマは、「神様の浮力による浮力感」ということです。
 マリヤはきっと、いい気持ちになってイエス様のみことばに聞き入っていたと思うのですね。いい気持ちに包まれると、体が軽くなってフワフワと浮いたような気持ちになります。そういう、いい気持ちの時は、顔もおだやか〜な表情になります。聖書のこの箇所には、マリヤがいい気持ちで聞いていた、とは書いてありませんが、もし深刻な顔をしてイエス様のみことばに聞き入っていたのなら、よく気の付くマルタのことですから、マリヤをそっとしておいたのではないかと思います。マリヤが余りに気持ち良さそ〜な顔をしていたので、忙しく働いていたマルタは嫉妬を感じて、イエス様に愚痴をこぼしたのではないかと思うのです。
 きょう、この「浮力感」というテーマでお話ししようと思ったのは、最近、『重力ピエロ』という映画を観て、思うところがあったからです。この映画は、私は内容をほとんど知らないままに題名に惹かれて観たのですが、まあそれは殺人、放火、暴力、レイプ、売春、復讐といった、「悪」の要素が満載の映画だったので、通常なら私は5点満点で1点しか付けない映画なのですが、一箇所だけ非常に恵まれたシーンがあったので、4点を付けてもいいかな、などと思っています。
 その恵まれたシーンとは、主人公の兄と弟の兄弟が子供の頃、両親と家族4人でサーカスの空中ブランコを見上げるシーンです。ピエロがブランコにつかまって空中に飛び出そうとしているのですが、恐ろしくて腰が引けて、なかなか飛び出すことができません。しかし、意を決して空中に飛び出し、ブランコからも手を離して空中を飛び、反対側のもう一つのブランコから来た相手に、しっかりとキャッチされます。
 このシーンを見て、私は、ヘンリ・ナウエンが『最後の日記』の中で、空中ブランコに強い関心を示していたことを思い起こしました。空中に飛び出して相手に受け取ってもらう方の人は、決して捕まえてくれる人の腕を自分からつかみにいってはダメで、ブランコ上から自分をつかんでくれる相手に全てをゆだねなければいけないのだそうです。その関係にナウエンは神と人との間にあるべき関係を見い出していました。つまり、人は神に全てをゆだねた時に初めて、すべてがうまく行くのです。自分の力で何とかしようという思いが入ると、狂いが生じます。ナウエンは空中ブランコに対する洞察を本にするために資料を集め、編集者と意見交換までしていましたが、結局、本格的に取り掛かる前に亡くなってしまいました。『重力ピエロ』を観て、ナウエンが思い巡らしていたことが、ほんの少しだけ分かった気がしました。
 そして晩にお風呂に入り、また一つ分かったことがあります。
 私たちがお風呂に入って心地良く感じるのは、お湯の温かさもありますが、水の浮力により、重力から解放されるからなのですね。

続きを読む

[神学院]
[信仰]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット